今回は、気づけば海外18カ国、24都市へ旅行していた私が、
海外旅行であえてやらない事
を記載しておきます。
時間とお金の節約になり、
旅行を楽しむ私なりのコツでもあります(^^)
- ①パッケージツアーは利用しない
- ②お土産を買わない
- ③同じジャンルの物を複数持たない
- ④食糧は持っていかない
- ⑤詰め替え容器を使用しない
- ⑥海外でも使う電化製品は、海外と兼用で使えるものしか買わない
- ⑦観光ガイドブックを買わない
- ⑧普段使いの財布を持っていかない
- まとめ
①パッケージツアーは利用しない
便利で楽で安心の旅行代理店のパッケージツアーは、基本的に使いません。
旅行代理店は、使う事でお得になる事もありますが、
大半は仲介手数料がかかるので、費用がかさみます。
・飛行機のチケット
・宿泊先の手配
・その他移動の手配
・観光先のチケットの手配
など、全て自分で調べて行った方が安く済む事が多いです。
単に仲介手数料が取られないだけでなく、
自分で観光地に関する情報を調べることで、
知識が増え、旅行自体も楽しくなります。
とはいえ、日程の関係で時短をしたかったり、
安心安全に行きたかったり、
ツアーでないと行けないような場所であれば、
現地ツアーを使うようにしています。
現地ツアーは、日本の会社を通す時と、現地の会社と直接やりとりをする時があります。
一緒に旅行に行く相手、行き先、日程に応じて自分で現地ツアーを調べ、
1番良さそうなものを選んでいます。
②お土産を買わない
基本的に旅行に行ってもお土産は買いません。
あくまで、日常の延長の遠出
という感覚で旅行に行くようにしているので、
もし帰国後、買っておけば良かったという心残りがあれば、
次回来た時に買おう、と思って即買いはしません。
すると、帰国後に買えば良かったと思う物って案外ない事に気がつきました。
いつもお土産をいただく職場の方や、
誕生日が近い友達のために旅行先で買い物をする時はありますが、
お土産を買うという感覚よりは、
いつもありがとうのお礼の品をたまたま旅行先で買った、という感覚です。
また、海外だと、現地の紙幣や小銭を全て使い切ろうとしがちですが、
私は不要なものを買うくらいなら手元に残して帰ります。
基本的には、次また来た時に使うためですが、
もう行かなそうな国であれば、
少し損でも国内で日本円に戻すか、
今は電子マネーに変えてくれるシステムもあるようです。
これは、少し損をするよりも、無駄な買い物をする方が自分にとって悪だからです。
ミニマリストを目指しているので、
自分に不要なものは手に入れたくないと思っています。
また、最近は極力クレジットカードを使い、
現地通貨の現金は最小限にしています。
③同じジャンルの物を複数持たない
靴、帽子、サングラス、バッグ、上着など、
一つでいいのに、その日のコーディネートに合わせて、
いくつか持っていく人がいるかと思います。
私もかつてはそうでしたが、
海外旅行をするようになって、
基本的に一つで済むものは一つしか持っていかなくなりました。
オシャレが好き、という方は難しいかもしれないですが、
旅上手は荷物が少ない
という言葉を聞いてから、
なるべく荷物が少なく、軽くなるようにパッキングをしています。
とくに海外旅行は飛行機に乗り、
宿泊先の治安も日本より危ない所が多く、
荷物が無くなるリスクがあります。
しかしながら、せっかくの旅行。
写真を沢山撮る機会もあり、オシャレをしたい!という事で、
服(トップス)やピアスでバリエーションを出すようにしています。
具体的には、服は色物で、色を被らないようにしたり、
ピアスは大振りでデザインの違いが分かりやすいものにしたりしています。
また、
・一つの物で何通りか役割を担えるもの
・コンパクトなもの
・軽くて強度のある物
・海外兼用で使える物
などを、日々の買い物でも意識して選ぶようにしています。
④食糧は持っていかない
カップラーメンや水などをスーツケースに入れていく人がいるかと思います。
どうしても和食じゃないと食べれない!
という偏食の方は仕方がないですが、
現地のご飯を食べるのも、海外旅行の醍醐味の一つです(^^)
また、私はご飯には美味しさや珍しさよりも、自分の体に合う食べ物かを重視しているので、
現地のご飯を食べるためにレストランに入るよりも、その国のスーパーに行って、
パン、フルーツ、シリアル、ヨーグルト、牛乳など、日本とさして変わらないもの買って食べる事が多いです。
また、偏食の友人と旅行に行く際は、
スターバックス、マクドナルド、現地で買えるカップヌードルなどを利用することもあります。
⑤詰め替え容器を使用しない
シャンプーや化粧水など、
詰め替えボトルで小さい量を持って行く人が多いと思いますが、
私は基本的に詰め替えボトルを使いません。
冒頭の写真は、以前百円ショップで購入した詰め替えスプレーです。
2個セットでしたが、1個は漏れるし、もう1個はスプレーの出が悪く、やっぱりクオリティが低いなと思った商品です。
また、旅行に頻繁に行くこともあり、
いちいち詰め替えるのは面倒です。
そのかわり、小さなサイズの商品を買って、旅行用として使っています。
買う際には、持ち運んだ時に漏れなさそうかと、機内に持ち込み可能か、容器の仕組みと容量をチェックしています。
ここでこだわっているのは、
旅行用に作られたミニサイズの商品よりも、
普通の商品でサイズが小さい物を買うことです。
旅行用に作られたものは、
オリジナルの商品よりも割高になっている事が多いです。
なので、もとから商品のサイズが小さい物を選ぶ事で、損の無い買い物が出来ます。
また、ホテルで貰えるアメニティーのシャンプーやボディーソープを使うことも多いです。
髪の痛みが気になる場合は、
シャンプーにクオリティを求めない分、
ヘアオイルはこだわって良い物を持っていくようにしています。
⑥海外でも使う電化製品は、海外と兼用で使えるものしか買わない
ドライヤー、タコ足充電器、ヘアアイロンなど、海外で使う電化製品は、
国内海外兼用のものを購入して、日常生活でもそれを使用しています。
国内専用の商品より少し割高だったとしても、
どのくらい行くか分からない海外旅行のために、海外で使えるものを追加で買う方が、
コスパが悪いと思うからです。
⑦観光ガイドブックを買わない
私は観光ガイドブックは買わず、
図書館で借りて事前に確認後、
旅行中はすべてスマホで調べて乗り切っています。
色んなところに旅行に行くため、
いちいち買っていたらガイドブックが部屋に溜まってしまうからです。
「思い出として持っておきたい!」
という方はそれでも良いと思いますが、
私は思い出は写真で十分だ、という考えなので、観光ガイドブックは買いません。
ですが、あると便利なのは確かです。
私は、あまり細かく計画を立てずに旅行先で、次の日のプランを練る事が多いので、
友人が持ってきてくれたガイドブックを一緒に見ながら行きたいところを決めたりもします。
ガイドブックがない場合は、スマホで調べてプランを立てますが、
観光地を調べた後、行き方を調べる際に、
ガイドブックには地図が付いているので、距離感を掴むのが楽です。
⑧普段使いの財布を持っていかない
普段日本で使っている財布は、海外旅行の際には持っていきません。
旅行先では、百円ショップで買える、チャック付きの透明なビニールのポーチを持っていき、それを財布がわりに使っています。
普段お財布に入っているポイントカードなどは不要なので、
普段使いの財布はそのまま家に置いていきます。
そのかわり、
日本円の現金、クレジットカード、交通系ICカードをパスポートケースに入れ、
現地通貨用の透明なポーチを持っていきます。
現地通貨は見た目に慣れていないので、レジでスムーズに出すためにも、お金だけをいれるポーチが使いやすいです。
友人と旅行に行く時には、
自分用と友人と共同で使う用の2つを用意しておくと、とても便利です。
共同財布には、
あらかじめ2人で同じ金額を入れておき、
食費や交通費などはその財布から一緒に払います。
1人ずつ会計をするよりも早くて便利です。
まとめ
以上が、
私が海外旅行に行く際にやらない8つの事
です。
行く国や時期によって、気候・飛行時間・滞在場所・旅行の目的、は異なるので、
旅行の準備も旅先でやる事も変わってきます。
しかしながら旅行に行くたびに、
これは持ってくるべき、
これは現地調達でいけるな、
これはあると便利、
これは事前準備が大切、
などと思って帰ってくる事が沢山あります。
これをシェアしたいと思い、今回はやらない事に焦点を当ててみました。
他にも、
・デジカメは持たずにスマホで撮影
・ヒールは履かずにオシャレなスニーカーでショッピングも自然も観光
など、なるべく最小限の荷物で、トラブルやストレスの無い楽しい体験をする事が、
私の目指す旅行です(^^)
これからも、最小限の荷物で最大限の幸福を得る旅を追求していきたいと思います!
他の旅行に関する記事はこちら↓